ニューヨーク大学の学生がつくったメトロカード(NY地下鉄のプリペイドカード)を基にしたチャリティー募金のプラットフォーム。
日本のsuicaやPASMOだと同じカードに“チャージ”することができますが、NYのメトロカードは日本のテレフォンカードと同じように新しくチャージすることが出来ません。それではニューヨーカーはどうしているの?というと中途半端に余ってしまったメトロカードは捨ててしまっているそうです。その未使用額を残して捨てられたメトロカードの総計は年間5,200万ドル(日本円換算で約52億円!)にもなるとか。
そこでつくられたのがこの募金システム(正確には運用のためのパートナー探し中)。設置されたマシンにメトロカードをスキャンしてボタンを押すだけで、残額をすべて寄付することができます。
最近は、Tポイント募金など募金のプラットフォームもだいぶ拓けてきましたが、募金ってどうしても“する側”の負荷が大きいのがネックだよなと常々思ってたんです。が、これなら「もともと捨てるつもりだったもの」を募金するので、そのあたりの壁が全然なくていいアイデアだなーと思いました。
memo : 日常生活の導線上のアイデア
0コメント